2019年10月24日から26日にかけてRCGP英国家庭医療学会の年次総会2019がイギリスのリバプールで開催されていました。私はもちろん行っていません。
Twitterで#RCGPAC とつけておけば会場の雰囲気がわかるので、田舎で医者をしていると、当直明けにこういうのを見て海外に行った気分になってしまうのです。便利な世の中になりました。
ここへ飛べば、参加者による膨大なTweetが見られるのですが
このブログに埋め込んだら大変な事になったのでリンクだけで勘弁してください。
基調講演も大変面白かったです。行ってないですが、全部観れます。
Keynote speaker videos 2019 | RCGP Annual Conference & Exhibition
マイケルマーモット先生の「社会正義、健康の公平性および健康の社会的決定要因」は非常にエビデンスもまとまっていました。
このスライド、Twitterで拡散しています。
学会中のTweet内容の分析もされています
Tweets using #RCGPAC & other hashtags via NodeXL https://t.co/fF4Ba9cvsn@rcgpac@rcgp@helenrcgp@drhfryan@rcgpfaculties@matthancock@beckymalby@marshallprof@drgandalf52@artfuldoctor
— Dr Graham Mackenzie🇪🇺 (@gmacscotland) October 25, 2019
Other hashtags:#rcgpac19 (avoid)#teamgp#rcgp#vibrantfaculties#gpkipling#liverpool
ですが、これは非常にわかりにくい。
なら紹介するなよという話ですが…学会のアクティブさがなんとなく伝わればと思い紹介しました。
まずは、演題からイギリスの家庭医療のトピックスをまとめてみましょう。
Programme 2019 Day 1 | RCGP Annual Conference & Exhibition
・プライマリケアのためのHRTのシンプルで安全な処方
・プライマリケアの近代化-英国全土でのサービスの変革
・ブログ、ポッドキャスト、ソーシャルメディアを通じて一般的なプラクティスを擁護
・次世代GP:新世代のプライマリケアリーダー
・評価を医師や患者に価値があり楽しみにしているものにするには
・デジタル医療システムを現実のものにする
・アカデミックGPのキャリア
・子どもの保護
・英国からの卓越性の例
・一般診療における新しい役割と新たな役割(作業療法士、リンクワーカー、社会的処方者、高度な臨床開業医など、英国全体の一般診療における主要な新たな役割から生じる課題)
・脆弱な患者との診療(エビデンスベースから実際の診療まで)
・GPトレーニングでのVRによる没入型シミュレーション学習
・AIは今後5年以内に患者に力を与える健康への新しいアプローチをサポートしますか?
・一般的なプラクティスを発見する あなたはどんなタイプのGPですか?
・NPによる基本的な生活支援
・ストリートメディック:プライマリケアアウトリーチ環境における医学生のための革新的な学習機会
・Learning Together Together Care-Better –包括的老年性評価
・教育における芸術の革新的な使用、多様性とプロフェッショナリズムについて考える
・プライマリケアにおける患者の需要に対する天候の変動、スポーツイベント、および健康メディアの影響
・ヘルスエクスペリエンス(HEAR) :ウェールズ全域の調査結果と推奨事項
・魅力的なピアグループを作る方法
・学習障害のある大人と働くためのコミュニケーションスキルトレーニング
・若者がソーシャルメディアを使用していることを理解する:私たち全員がデジタルデトックスを必要としていますか?
・レジリエンスのあるピアグループサポートによる品質改善
・新しいRCGPカリキュラムを使用して、GPトレーニングを通じて潜在能力を実現する
・職場で健康を維持するための5つの方法
・よりグリーンなプラクティス:患者と地球の健康を改善するための一般的なプラクティスの実施
・QOFなしでスコットランドでケアの質をどのように維持しましたか?
・リーダーシップを身に着けるには
・患者にとって重要なことは私にとって重要ですか?
・患者と理解を共有する-課題と新しいアプローチ
・サポートスタッフ、学生、研修生の精神的健康
・子どもと若者の健康:リバプールの深刻な暴力と搾取への対処
・プライマリケア環境での身体活動の社会的処方
・GPコンサルタント 孤立していませんか?
・ジェネレーションゲノムGeneration Genome:ゲノム医学のプライマリケアに備えるための教育の提供
・良い医者になるには何人の「いいね」が必要ですか?ソーシャルメディアがメンタルヘルスに与える影響を調査する
・安全な手術イニシアチブ:脆弱な移民のアクセスの改善
・一般診療における終末期ケアのためのQIツール
・究極のポートフォリオGPとの会話
・社会正義、健康の公平性および健康の社会的決定要因
・利益相反は潜在的な対立に対処するのに十分ですか?
・高齢者のメンタルヘルスに関する神話を払拭する
・あなたのアイデアを聞いてもらう方法 説得の技術
・アートがどのようにあなたの幸福に影響するか–すべてのレベルの経験のための実践セッション
・プライマリケアの品質改善:実用的なツール、テクニック、重要なヒント
・低閾値、高忠実度の一般診療:疎外された患者のアクセスの改善
診療の話題
・一般的な感染の迅速な更新:NICE / PHEガイドラインを日常業務に取り入れる
・統合ケアの現実–中程度の弱さを持つ人々のための積極的な識別と介入サービス
・Healthy Living:2型糖尿病患者の自己管理をサポートする新しいオンラインプラットフォーム
・アイルランドの一般診療時間外(GP-OOH)サービスにおける敗血症の早期診断
・知的障害のある人々の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の有病率
・倫理に関する実践関連カリキュラム
・がんの早期診断–腸がんと肺がんを中心に
・湿疹のある子供に対する検査指導食のアドバイスの価値は何ですか
・COPDの新しいGOLDおよびNICEガイドライン、新しい気管支拡張症ガイドライン、BTS SIGN喘息ガイドラインに基づいて呼吸器系の問題を持つ人々のケアを改善するための重要な臨床的ヒントとは
・GP集団の急性腹痛の評価におけるC反応性タンパク質検査の有用性
・湿疹のある子供に対する検査指導食のアドバイスの価値は何ですか
・プライマリケアでの直接経口抗凝固剤(DOAC)のモニタリングの監査
・VitB12検査の適応と結果の信頼できる監査について
・都市GP外科でのC型肝炎と診断された患者の管理
・プレガバリンの使用実態
・GPsのNHSイングランド苦情処理の管理におけるレジリエンスと、それを強化するために必要なサポート
・喘息およびCOPDの緊急吸入治療パックについて
・長期抗うつ薬から離脱する準備ができていると感じる患者の視点
・英国での電子健康記録データベースの範囲を拡大:CPRD Aurum研究
・CARer-AD在宅死亡患者の症状:英国の研究(CARiAD)
・2型糖尿病の肥満および過体重成人に教育減量介入:無作為化対照試験の体系的レビュー
・循環器の健康状態に関する意思決定
・Stroke南アジアのコミュニティの知識。彼らは「Act FAST」ですか?
・プライマリケアにおける統合てんかんサービスの開発
・一般開業医としての生活要求:探索的定性的インタビュー研究
・スポット診断:皮膚病変および炎症性皮膚病
・眼科の簡素化:評価、一般的な問題、一般的な落とし穴
スポンサーシンポジウムも参考までに
・ウェブサイドマナー:デジタル時代にケアを提供する方法に関するレッスン
・「あなたにとって重要なこと」GPの募集と定着に対するスコットランドのアプローチ
・「2型糖尿病患者のGLP1-RA治療開始時期はいつですか」
・生活を改善し、お金を節約する栄養失調
・PSA:Best Practice
・月経出血(HMB)のある女性をどのように最も良く支援できるか
・静脈性湿疹の診断と管理
・抗菌薬管理の時代におけるにきび管理
なぜ、テーマを先に見たのかというと、適当にTweetばかり見ていても、全体像がつかめないのです。学会に行けないくせに楽しみたいという私のようなケチな人間は、プログラムの題目をさらさらっと見て、今年のTweetの中でも面白そうな話題と重要そうな話題を網羅的にピックアップします。
ここからは個人的な紹介です。
①日本のプライマリケアの現状を発表されていた。
International Perspectives: Insights into primary care in Japan
国際的な視点:日本のプライマリケアへの洞察というタイトルで、英国と日本の間で確立された会議交換プログラムの一環として、日本のプライマリケアの実践例について3人の日本人医師からプレゼンテーションがありました。プライマリケアの新たな新しいシステムとして、このセッションは、プライマリケアシステムを比較対照し、学習を促進する刺激的な機会を提供します。とあります。
What is primary care like in Japan? 🇯🇵🇬🇧 Our 3 Japanese exchangees are telling us now @RCGPAC 🌍🌏🌎 #globalhealth pic.twitter.com/HShRMAhogm
— RCGP Junior International Committee (@RCGPJIC) October 25, 2019
大病院志向でフリーアクセスであるということが、イギリスの医療から見てどうなのか興味深いです。
②PACTという忙しいGPは研究のアイデアをサポートするシステムの紹介
What is PACT?
— PACT - Primary care Academic Collaborative (@PACTGP) October 18, 2019
A UK-wide network of enthusiastic primary care health professionals that collectively design and take part in well-designed high impact primary care research and quality improvement projects that seek to improve patient care. #GPResearchForAll #RCGPAC pic.twitter.com/Gb6BTQ1pWN
③患者のエンパワメントについて
@RichardLehman1 and @sfinnikin brilliant workshop about shared understanding with patients:
— Dipesh Gopal (@DipeshGopal) October 25, 2019
How do we change our Type 1 (fast) thinking?
To empower our patients when they make decisions on their health:
B - enefits
R - isks
A - lternatives
N - othing #RCGPAC pic.twitter.com/MkeMVvaJLo
患者のエンパワメント、すなわち健康に関する意思決定を行う際に患者に力を与えるには利益、リスク、代替案、その他が必要
④VRゴーグルかぶっている人発見
Exploring the VR world of the patient journey at #RCGPAC great idea to help doctors unfamiliar with the NHS get a realistic experience of how a gp consultation works @gmcuk #nhsgp @NHSEngland pic.twitter.com/mxJcw993y1
— Thulasi Naveenan (@ThulasiNaveenan) October 25, 2019
NHSに慣れていないGPと患者を疑似体験できる映像らしい。どんなだろう。遠いとか、言葉通じないとかそんな感じだろうか。
⑤社会的処方の実践ネタ
For social prescribing to work we need:
— ben goldacre (@bengoldacre) October 24, 2019
1. Evidence summaries for clinicians/patients.
2. Prescription data to track usage (and outcomes, albeit weakly).
3. Pragmatic RCTs embedded in routine practice, with outcomes assessed at low cost using routinely collected EHR data.. https://t.co/WpKsgfKuAq
社会的処方が機能するために必要な事
1.臨床医/患者のためのエビデンスをまとめる
2.処方データ(および結果)をまとめる
3.日常的に収集された電子カルテのデータを使用して、低コストで結果を出すために日常診療に組み込まれた実用的なRCTを組む
⑥薬剤師と看護師は高く評価されている
Nice to hear the wider primary care team mentioned and recognised at the #RCGPAC. Pharmacists & nurses are valuable and valued in General Practice. More resource and support needed to ensure clinical supervision and career pathways to enhance MDT working. pic.twitter.com/i101zAJBv3
— Avril Tucker (@avrilbiotic) October 25, 2019
⑦ GP自身のメンタリングのため、2か月ごとにカウンセラーを雇う
‘I hire my own counsellor every two months to get the support I need’ says @austinoc_austin on the issue of stress and mentoring for GPs #RCGPAC
— RCGP Annual Primary Care Conference (@RCGPAC) October 25, 2019
自分自身のメンタリングのため…考えたことがない発想でした。
⑧時代遅れのITがプライマリケアの生産性と有効性を妨げています。統合された情報が必要だと主張されています。
Is outdated IT hampering productivity & effectiveness in primary care? Probably! “We need a joined up notes systems, and we need to stop sending & scanning letters! [...] The IT is a huge frustration, especially for young GPs!” says @jodieblackadder #RCGPAC
— Jana Witt (@jana_witt) October 25, 2019
NHSに対する問題提起がとにかく目立ちました。あえて取り上げませんでしたが、古い体制を何とかしたいという想いがあるのでしょう。
⑨かの有名なThe Inner Consultationの著者Roger Neighbour 博士が
Zen and the art of Leadershipというタイトルで講演されていた。
Final plenary session of #RCGPAC. Dr Roger Neighbour giving a talk on “Zen and the Art of Leadership”
— Mina Dawood (@minmdaw) October 26, 2019
Very relevant! pic.twitter.com/dckJXA4Jj2
なんというか…懐かしい感じのスライドだ…。
おぉ!生ロジャー!!(生じゃないけど)
ロジャーネイバーがリーダーシップを避ける理由らしい
⑩LGBTに関する発表
“It matters yet it doesn’t matter” Fabulous words from my friend, colleague and mentor @Dirkpilat at @RCGPAC who did this qualitative piece of work on #LGBT care in primary care. All our patients need to receive individualised care. @rcgp #RCGPAC #RCGPAC19 pic.twitter.com/cBkS3BnOjq
— My Menopause Doctor (@mymenopausedr) October 25, 2019
それは重要であり、重要ではない。当たり前のようにとらえるべきということでしょう。
他にも「LGBTの健康をQIプロジェクトとして扱う」というスライドが紹介されています。
Fab session from @Dirkpilat on LGBT health issues within primary care. So interesting to hear that the youn, old and those in rural areas affected the most. And that coming out to your GP is just as hard as coming out to your family.
— Aaron Shaughnessy (@Shaughnessy_Aa) October 24, 2019
‘Treat LGBT health as a QI project’#RCGPAC pic.twitter.com/8WcWWptN8V
⑪患者さんへの最短診療時間は15分必要?
‘We need 15 minutes as the minimum consultation time’ says @HelenRCGP #RCGPAC
— RCGP Annual Primary Care Conference (@RCGPAC) October 25, 2019
コメントが荒れています。そんなに要らんやろという声が多いですが、必要な人はそのぐらいかかるという意味かなと思います。
⑫Value GPという単語が、なんかいいですね。
What do you value about general practice? @RCGP Fellows for Evidence & Values @mgtmccartney @sfinnikin want to know today @RCGPAC located at the top of the escalators. What you value matters! https://t.co/HWqxtkhnvW #ValueGP #RCGPAC pic.twitter.com/cI60ypDVOa
— Natalie Woods (@iamnataliewoods) October 25, 2019
GPが何に価値を置いているかというお話のようです。こういうのを話し合うのって、燃え尽きないためにも必要だと思います。
⑬長時間GPの診療をすると
Longer GP consultations:
— Greg Irving (@gregjirving) October 24, 2019
* Enable expert generalist care
* ↑ accurate mental health diagnosis
* ↓ hospital admissions for some chronic conditions
* Doesn’t ↑ overtesting
* May ↑ patient QOL & enablement
* ↓ GP burnout#RCGPAC19 #RCGPAC https://t.co/lHWExloI5Q
より長いGPの診療をすると…
- 専門家のジェネラリストのケアを有効にします
- 正確なメンタルヘルス診断を向上します
- いくつかの慢性疾患のための入院を減らします
- 過剰検査をしなくなります
- 患者のQOLと有効化が向上するかも
- GPのバーンアウトが減ります
これだけでもへーっという感じです。
⑭すべてのGPが社会的処方をすべきかという質問
Today I asked RCGP conference #RCGPAC whether they thought GPs should support social prescribing. 100% said yes. Then I asked if research evidence supported this stance. No one said yes. Interesting paradox. SP touches a nerve for those who think healthcare is over-medicalised.
— Martin Marshall (@MarshallProf) October 24, 2019
こういう質問をするのは、別にやりたくないから言っているわけではないのでしょうね。本当に医師がすべきことなのかを考えることも時には大事です。
⑮RCGPフェローオブザイヤー2019
アイルランドの一般診療時間外(GP-OOH)サービスにおける敗血症の早期診断
#RCGPAC Posters:Visit RCGP Fellow of the year 2019 Dr Diarmuid Quinlan & Dr Ellen Hayes & Dr Lucia Gannon to study their poster on "Early diagnosis of Sepsis in an Irish General Practice Out-of-Hours(GP-OOH) service: Assessing documentation of vital signs-a retrospective study" pic.twitter.com/cWftF7ACU5
— RCGP ROI Faculty 🇮🇪 (@RCGP_RoI) October 24, 2019
ポスター全然見えないですが、GP-OOHでググれば概要は分かります。
つまり、次回の手術が始まるまで安全に待てない緊急の医療問題に必要な評価、アドバイス、治療を提供するサービスの事です。そこで早くバイタルサインを聴くことの重要性を示しています。
⑯ヘレン・ストークス・ランパード教授の基調講演のプレゼンにビクっとする
詳しくは動画をご覧下さい。
If unrealistic access targets
— Sunil Bhanot (@SunilBhanot2) October 24, 2019
are imposed
general practice will crumble,
Trust us to do what is best for our patients@HelenRCGP @RCGPAC #RCGPAC @MattHancock pic.twitter.com/i7fCutTjOh
⑰学会に何を持っていこう。
Imagine going to a conference to learn & having everything you need.
— DrGandalf (@drgandalf52) October 17, 2019
In this episode of @egplearning #TipThursday, I cover what to take to a conference like #RCGPAC
Do you agree?
Blog: https://t.co/Zz7GD1mD6m
YouTube: https://t.co/xxanqjP9Pv
Podcast: https://t.co/jbfwv522Ct pic.twitter.com/UPQpsM27lt
ブログには学会に持ち込んだ方がいいものを紹介しています。
Podcastのテーマも本当に面白い。
⑱SEAってポスター発表になるんですね。
@chauhan_nhs and Nicola Cooper--Moss presenting @UCLan poster at #RCGPAC19 pic.twitter.com/sp315uJvDL
— Joanne Reeve (@joannelreeve) October 24, 2019
タイトルとJpanne Reeve先生のリツイートという点で採用。
⑲GP教育は大学によってピンキリ
Are all Medical Schools equal? Why do the bottom 2 medical schools for Recruitment of GP trainees give us the best results in membership examinations? How can we change this? #RCGPac #MedEd pic.twitter.com/vHOgzfv18u
— Jamie Green (@drjamiegreen) October 24, 2019
GP募集が少なかった下位2校の医学部が試験で最高の結果を出すのはなぜ?
下位2校、嬉しかっただろうな…。
⑳ジェネレーションゲノムGeneration Genome:ゲノム医学のプライマリケアに備えるための教育の提供
Imran Rafi telling us about Direct to Consumer genetic testing - discussing false positives and false negatives when people have bought these tests and what should GPs and the public do with the information #RCGPAC pic.twitter.com/nOOiavKOQf
— jane wilcock (@janewilcock) October 25, 2019
遺伝子検査について。日本でも自宅で検査キットを使って調べる方はいますよね。偽陽性と偽陰性の解釈についてどう伝えるかが取り上げられていたようです。
㉑ドロシーのアジェンダ
If we don’t pay attention to Dorothy’s agenda, she probably won’t listen to us - it’s about having a conversation with her about a shared agenda -@alf_collins #PersonalisedCare #Rcgpac pic.twitter.com/UWRAYPiivu
— Personalised Care (@Pers_Care) October 25, 2019
ドロシーのアジェンダに注意を払わないと、彼女はおそらく私たちの言うことを聞かないでしょう。共有されたアジェンダについて彼女と会話をすることが重要です。
これは見事にかみ合っていないスライドですが、こういうケースをメタ認知できると外来がスムーズになりそうです。
㉒COPDの治療をお勉強しています。
What treatments work in COPD? Why bother? #RCGPAC #RCGPAC19 pic.twitter.com/tAuphmIR9G
— Dipesh Gopal (@DipeshGopal) October 24, 2019
こういうのも学会出ている感じが出ていいですね。
Making a diagnosis of asthma via BTS/SIGN and NICE
— Dipesh Gopal (@DipeshGopal) October 24, 2019
Consider peak flow monitoring.
NICE suggests FeNO and spirometry for anyone over the age of 5. 😳
Ultimately be pragmatic and have some objective testing somewhere#RCGPAC #RCGPAC19 pic.twitter.com/kweUNd3YNz
NICE Guidance for COPD: https://t.co/D155t9ZR7f
— Dipesh Gopal (@DipeshGopal) October 24, 2019
GOLD guidance for COPD: https://t.co/rStBLiSUJq#RCGPAC #RCGPAC19 pic.twitter.com/q22DzVeVBT
しっかり復習しておきましょう。
㉓優秀ポスター「家庭内暴力のリスクがある」患者のコーディング
医学生さんの発表のようです。
Excellent poster - coding “at risk of domestic violence” patients in General Practice. Poster by Medical Student Hannah Blackaby @RodgerCharlton1 @LeMedSchool @ndvh @JubileeHub @RCGPAC #RCGPAC pic.twitter.com/WQnMyNeVR1
— Dr Amit Bharkhada (@amit_bharkhada) October 24, 2019
DVしそうな家庭を早期に見つけるためとはいえ、なかなかできる研究じゃないですね。すごい。
いかがだったでしょうか。
RCGPACに参加したこともないのに13000字の特派員レポートみたいなブログを書くという偉業を成し遂げてしまいました。今のイギリスのGPの興味のあるテーマが分かったと思います。
来年はグラスゴーらしいです。お楽しみに。(行けないけど)