南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.

An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.富山県にある総合病院で働く病院家庭医です。勉強の記録を少しずつ書いていきます。

【献本御礼】うんこのつまらない話

【献本御礼】うんこのつまらない話

 

このブログでは初めてとなります。

私のもとにこのようなお手紙と本が届きました。

f:id:MOura:20191229201116j:plain

中外医学社の社長さんから、便秘診療の本を送っていただきました。

 

この本が送られてきたのには理由があります。

それは「はじめに」に書かれているこの一文のためなのです。

 

f:id:MOura:20191229201539j:plain

 

実は、三原先生と私は、JMECCという日本内科学会の救急コースでご一緒させていただき https://jmecc.net/

その縁でAbdEMeTという腹部救急の趣味レーション教育のコースにお誘いいただいたり https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/106/12/106_2662/_pdf/-char/ja

ちょいちょい医学教育関連でお世話になることが多いスーパーマンなのですが

 

たまたま中外医学社の編集者の方とお話をしていた時に

三原先生の便秘の講演聞いたら凄くよかったので、きっと便秘の面白い本を書いていただけるのではないか」と何気なく口にしたことがきっかけなのかもしれません。

(実際には編集者の方は三原先生に会いに来たついでに私に会っただけなのかもしれませんが)

 

というわけで、三原先生の便秘の講演は大変ユニークだったので、その講義のエッセンスどころかその魅力がズバリ詰まった一冊になっています。

 

というわけで、じっくり読ませていただきました。

 

f:id:MOura:20191229212633p:plain

https://amzn.to/2MAJCF9

 

読み終えた感想は

便秘診療に関わる全ての医師が参考になるであろう実践書でした。

(一般の方もじっくり読めばわかります。)

 

この本の画期的な点は

となっています。

 

①便秘診療ガイドラインの標準的内容をわかりやすく紹介

目次をご紹介すると

から抜粋

 

便秘チェックリスト

●1章 慢性便秘症とは?
 便秘とは,どんな状態なのか?
 正常な排便メカニズムは?
 便秘の何が問題か?
 なりやすさに年齢や地域差はあるのか?
 腸内細菌との関連は?
 食べ物で腸の菌叢はリセットされるか?
 自律神経との関連は?
 便秘の分類は?
 重症度は?
 原因は?
 腸管の過敏性は?
 大腸の長さは便秘と関連?
 直腸低感受性とは?
 検査にはどんなものがある?

●2章 便秘の治療法
 患者さんの不満は?
 治療アルゴリズムは?
 生活指導は?
 快便は何秒か?
 食事と排便の関係は?
 運動療法の効果は?
 心理行動療法の効果は?
 食事との関連は?
 食事指導は均一でいい?
 注目のたべものキウイ
 乳酸菌・発酵食品は有効?
 便秘型過敏性腸症候群の治療は?
 リナクロチドとは?
 ルビプロストンとは?
 抗不安薬,抗うつ薬は有効?
 市販薬は?
 高分子重合体は?
 便回数減少型便秘の治療は?
 排便困難型便秘の治療は?
 マグネシウム剤が向いている方は?
 オリゴ糖(ラクツロース)が向いている方は?
 ポリエチレングリコールが向いている方は?
 エロビキシバットが向いている方は?
 刺激性下剤の使い方は?
 漢方薬の下剤は?
 下剤の使い分けを表にしたらどうなるか?
 下剤の使い分けを患者イメージにしたらどうなるか?
 国内の便秘専門施設は?
 バイオフィードバック療法は?
 便秘症に対する手術は?

●3章 便秘の神話に切り込む
 医師は“便秘”に詳しいか?
 肥満は便秘の原因? 便秘改善したら減量するの?
 便秘と性格は関連しているの?
 便秘と肌荒れは関連あるか?
 便秘とおならの関係は?
 呼吸を調整したらよい?
 お腹を冷やしたらダメ? その分子機構は?
 便秘は遺伝するの?
 ストレスで便秘は悪くなるの?
 宿便って?
“下剤依存症”とは?

●4章 ケーススタディ
 症例1 45歳,女性
 症例2 75歳,男性
 症例3 26歳,女性(新婚)
 ロールプレイ
 おわりに
 壮年女性の便秘の原因:黄体ホルモン,どこまでわかってるの?
 なぜ高齢者で便秘が増えるのか?
 直腸で便を感じる分子機構,なぜ感じなくなる?

 

ちなみに便秘診療ガイドライン2017の目次は

第1章 定義・分類・診断基準
 1.便秘の定義
 2.慢性便秘(症)の分類
 3.慢性便秘症の診断基準
第2章 疫学
 1.有病率
 2.発生のリスク
 3.QOL
 4.心理的異常
 5.長期予後
第3章 病態生理
 1.慢性便秘の病態生理学~小腸運動~
 2.慢性便秘の病態生理学~大腸運動~
 3.慢性便秘の病態生理学~直腸肛門運動(運動,知覚,反射)~
 4.慢性便秘症を起こす基礎疾患
 5.慢性便秘症への加齢による影響
 6.慢性便秘症を起こす薬剤
 7.アントラキノン誘導体と大腸(偽)メラノーシス・大腸運動異常
 8.慢性便秘症と心理的異常の関係
第4章 診断
 1.問診票
 2.身体診察
 3.通常検査
 4.専門的機能検査
第5章 治療
 前文
 CQ5-01 慢性便秘症に生活習慣の改善は有効か?
 CQ5-02 慢性便秘症にプロバイオティクスは有効か?
 CQ5-03 慢性便秘症に膨張性下剤は有効か?
 CQ5-04 慢性便秘症に浸透圧性下剤は有効か?
 CQ5-05 慢性便秘症に刺激性下剤は有効か?
 CQ5-06 慢性便秘症に上皮機能変容薬は有効か?
 CQ5-07 慢性便秘症に消化管運動賦活薬は有効か?
 CQ5-08 慢性便秘症に漢方薬は有効か?
 CQ5-09 慢性便秘症に浣腸,坐剤,摘便,逆行性洗腸法は有効か?
 CQ5-10 慢性便秘症にバイオフィードバック療法は有効か?
 CQ5-11 慢性便秘症に精神・心理療法は有効か?
 CQ5-12 慢性便秘症に順行性洗腸法(antegrade continence enema:ACE)は有効か?
 CQ5-13 大腸通過遅延型便秘に大腸切除術は有効か?
 CQ5-14 便排出障害に外科的治療は有効か?

 

となっており、ガイドラインに準拠した内容になっています。

ガイドライン読めばいいじゃないかという疑問もあるかもしれませんが

ガイドラインは論文を吟味しまとめられてはいますが、フローチャートや図表が乏しいのが難点です。

 

この本は、とにかく図表が多く、フローチャートが秀逸です

たとえば、便秘の治療フローチャートを例にすると

f:id:MOura:20191229210552j:plain

こんなのがいっぱいあり、非常に実践的になっています。

(著作権的にNGかもしれません。怒られたら消します。)

というわけで、ガイドラインを読むよりも、とっつきやすいことは間違いありません。

 

②生活指導や便秘の神話に切り込んでいます

みなさんは、便秘患者さんから相談された時にどのような説明をしていますか?

例えば、どんな姿勢で便を出したらよいか、とか

 

トリビア的なものとしては

・自分を便秘だと思っている県民は富山と京都が第1位。

・腸内細菌って結局のところ、どうすればいいの?

・自律神経と便秘って関係があるのか?

・朝食は食べた方がいいのか?

・どんな運動が良いのか?

・FODMAPってなに?

 

とか

ポリエチレングリコールはどんな患者に向いているのか?

高齢者・腎・心機能障害でも安全、腹部不快感・腹痛がなく液体に溶いて飲みたい場合

のような言い切りでズバッとまとめています。

 

他にもエロビキシバット(グーフィス)とリナクロチド(リンゼス)と、ルビプロストン(アミティーザ)の使い分けも分かりやすくまとめています。

 

そして、あまり便秘の話であまり触れられていなかったところにも触れています。

・医師は便秘に詳しくないって本当?

・便秘と性格は関係あるの?

・便秘と肌荒れは関係あるの?

・便秘は遺伝するのか?

・ヨガって便秘に良いの?

・ストレスで便秘になる?

・下剤乱用って本当にあるの?

なんか読みたくなってきましたよね。

患者さんに聞かれた時にも根拠を持って答えられると思います。

 

③1項目1ページで読み切りやすい

上記の項目は1ページ以内のものが多く、文章が短く言い切られているのも特徴です。

 

f:id:MOura:20191229214728j:plain

本当に理解し尽くしている人の文章は短いものです。

 

私のブログは1本10000文字だったりしますが、、、まぁそういう事です。

 

④参考文献がとにかく豊富、論文の解説付き

どの項目も、丁寧に参考文献を示しています。

それだけでなく

f:id:MOura:20191229213124j:plain

論文の後ろに一言コメントが添えられています。

こういうところに三原先生の誠実な姿勢が見えてきますね。

 

⑤りある【うんこドリル】による学習の定着

実はこの本、ドリルがついています。

まさにリアルうんこドリルなのです。

 

本を読む前に解いてみましたが、これ初見で解けるのかってほど難しい。

ですが、本文を読みながら埋めてみるだけでも非常に勉強になります。

充実の内容である本書を、読みっぱなしに終わらせない工夫がなされています。

 

f:id:MOura:20191229213724j:plain

医学教育の専門家でもある三原先生のアイデアですね。 

 

⑥便秘診療のロールプレイができるシナリオ付き

きわめつけが、ロールプレイです。

症例は○○歳の女性、主訴:便秘

さて、あなたなら何を聴く?

 

文章題を解くのはよくありますよね。

本書は、それがロールプレイで体験できるのです。

 

患者役の設定やシナリオが用意されていて

学習者と患者役に分かれて、ロールプレイができるのです。

こんな医学書、なかなかないですよね。

とことん、学習効率を上げる工夫がされている本です。

 

おわりに

 以上6点を本書のおすすめポイントとさせていただきました。

医学生~ベテラン開業医さんまで便秘に関わる皆さんに広くお勧めできる一冊です。

便秘診療ガイドラインを読む前の予習に、そして読んだ後に復習としても使えます。

ロールプレイもできますので、便秘についてのレクチャーにもお役立ていただけると思います。

 

是非、書店でお手に取るか、ここをクリックしてご購入いただければ幸いです。

アマゾンでの購入は→こちらhttps://amzn.to/2MAJCF9

 

なんと、M2 PLUSでも電子書籍化されています

電子書籍版|うんこのつまらない話 - M2PLUS

本を買ったけど、電子版も欲しいという方にもおすすめです。

 

便秘診療におけるロングセラーの予感です。

三原先生、ありがとうございました。(ばっちり引用してすいません)

 

COI:あり 本をもらいました。